インバウンド
-
「地域の逸品」その頂点に輝いたのは?「こんなのあるんだ!大賞(商品部門)2019」レポート
全国の地方新聞社が各地の名品を厳選・販売するお取り寄せサイト「47CLUB(よんななクラブ)」による「こんなのあるんだ!大賞2019」が発表されました。都道府県ごとに「こんなのあるんだ!」と思わせる商品とショップを発掘、特に世の中に知ってもらいたいと思わせるストーリー性のある商品とショップのナンバーワンを決めるアワードです。果たして大賞を獲得したのは?
2019年12月4日
-
「銀座おのでら」が「トラベラー・フレンドリー金認証」を取得! 訪日客への最高のおもてなし、その核心を探る(後編)
「おもてなし規格認証 トラベラー・フレンドリー金認証」取得者インタビュー。前編に引き続き、「銀座おのでら」世界統括総料理長の坂上暁史さんにお話を聞きます。後編では、近代的なビジネスと日本的徒弟制度の融合や世界に通じるおもてなしなどについて話を聞きます。
2019年11月28日
-
「銀座おのでら」が「トラベラー・フレンドリー金認証」を取得! 訪日客への最高のおもてなし、その核心を探る(前編)
日本のサービス産業と地域経済の活性化を図るために誕生した「おもてなし規格認証」。サービス品質を「見える化」するための規格認証制度として、様々な業種の会社や事業所が有効に活用しています。2019年度からは「トラベラー・フレンドリー金認証」「トラベラー・フレンドリー紺認証」を新設、「経営者の意思」をもって積極的にインバウンド対応に取組んでいることを可視化することができるようになりました。今回紹介するのは、8月に7店舗でトラベラー・フレンドリー金認証を取得した「株式会社LEOC」の外食事業部門「銀座おのでら」です。
2019年11月26日
-
「アメリカ料理」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?(後編)
アメリカの食文化を伝えるレストランイベント「TASTE OF AMERICA」(テイスト・オブ・アメリカ/TOA)。アメリカの食文化とは何か? さらにはその背景にある歴史とは何か? にまで広がるユニークな催しです。前編に引き続き、アメリカ大使館農産物貿易事務所(ATO)の青木純夫(Sumio Thomas Aoki)さんにアメリカの食文化や背後にある歴史、そして最新の食やレストランのトレンドについて紹介してもらいます。
2019年10月10日
-
「アメリカ料理」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?(前編)
アメリカの食文化を伝えるレストランイベント「TASTE OF AMERICA」(テイスト・オブ・アメリカ/TOA)をご存知でしょうか? アメリカ発の料理や食材はたくさん日本に入ってきていますが、そこに「アメリカ」という意識を持つことはあまり多くないかもしれません。TOAはそんな状況に変化を加え、アメリカの食文化とは何か? さらにはその背景にある歴史とは何か? にまで広がるユニークな催しとして2011年に始まりました。
2019年10月9日
-
古民家改修ビジネスはもう古い? これからは古民家を中心に街全体をホテルに変える!
古民家を改修したカフェやホテルを多く見かけるようになりました。しかし「単に古民家を改修しただけのビジネス」はもう珍しくありません。これからはリフォームの仕方や活用方法が重要になります。では次の時代の古民家ビジネスのポイントはどこにあるのでしょうか?
2019年9月17日
-
これからの民泊はどう変わる? 儲かる? 経営目線の疑問に答える!
一般住宅の一部または全部を旅行者に貸す民泊。日本でもインバウンド増加に伴い注目され、認知率も9割を超えるようになりました。また、2018年には民泊新法の施行や旅館業法の改正で民泊参入へのハードルが下がり、今後のビジネスへの展望が議論される場面が増えています。そんな民泊の疑問や将来性について、Airbnbら業界を代表する面々が経営目線で答えます。
2019年9月4日
-
キャッシュレス化、チャンスととらえて攻めに転じよう!(前編)
現金を使わない支払いが急速に広がっています。国は25年までにキャッシュレス決済の比率を4割まで高めることを目指していますが、小売店などは決済業者に手数料を払う必要があります。中小・小規模事業者はいま、「現金なのか? キャッシュレスなのか?」という大きな選択を迫られているといっていいでしょう。キャッシュレス化によって売上げや利益はどう変わっていくのか? 店舗のキャッシュレス決済を支援するサービス「Air(エア)ペイ」を提供する、株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 ペイメント事業ユニットの塩原一慶さんに2回に分けて話を聞きます。
2019年8月21日
-
インバウンド、次の一手は「フードダイバーシティ(食の多様性)」
訪日外国人の増加とともに顕在化しているのが、ハラル(ハラール)やベジタリアン、ヴィーガン、グルテンフリーなど、個人の宗教や主義、アレルギーなどによる食の禁忌の問題です。この食の禁忌を認める「フードダイバーシティ(食の多様性)」には多くのビジネスチャンスが埋もれています。
2019年8月15日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 4(後編)~パナソニック株式会社 パナソニックセンター東京~
「おもてなし規格認証」の最高位「紫認証」取得者インタビューの第4回。前編に引き続き、「パナソニックセンター東京」所長の池之内章さんにお話を聞きます。後編では、ダイバーシティやコミュニケーション、共創を中心に話を聞きます。
2019年7月26日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 4(前編)~パナソニック株式会社 パナソニックセンター東京~
「おもてなし規格認証」の最高位である「紫認証」に、2019年の第一弾として5事業所が認定されました。紫認証にいたった施策や取り組みはどのような内容なのでしょうか? そして生産性向上はどのように実現されたのでしょうか? 表彰を受けた紫認証取得者の皆さんにお話をうかがいます。第4回は「パナソニック株式会社 パナソニックセンター東京」(東京都)を紹介します。
2019年7月24日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 3(後編)~株式会社ワンダーテーブル ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店~
「おもてなし規格認証」の最高位「紫認証」取得者インタビューの第3回。前編に引き続き、「ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店」支配人の横溝慎一さんにお話を聞きます。後編では、人材育成と独自の顧客管理方法を中心に話を聞きます。
2019年6月24日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 3(前編)~株式会社ワンダーテーブル ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店~
「おもてなし規格認証」の最高位である「紫認証」に、2019年の第一弾として5事業所が認定されました。紫認証にいたった施策や取り組みはどのような内容なのでしょうか? そして生産性向上はどのように実現されたのでしょうか? 表彰を受けた紫認証取得者の皆さんにお話をうかがいます。第3回は「株式会社ワンダーテーブル ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店」(東京都)を紹介します。
2019年6月21日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 2(後編)~株式会社ワンダーテーブル モーモーパラダイス 歌舞伎町本店~
「おもてなし規格認証」の最高位「紫認証」取得者インタビューの第2回。前編に引き続き、「モーモーパラダイス 歌舞伎町本店」支配人の竹花将孝さんにお話を聞きます。後編では、アルバイト主体のチーム活動など人材育成についてフォーカスします。
2019年6月12日
-
おもてなし規格認証 2019 最高位「紫認証」取得事業所に聞く 2(前編)~株式会社ワンダーテーブル モーモーパラダイス 歌舞伎町本店~
「おもてなし規格認証」の最高位である「紫認証」に、2019年の第一弾として5事業所が認定されました。紫認証にいたった施策や取り組みはどのような内容なのでしょうか? そして生産性向上はどのように実現されたのでしょうか? 表彰を受けた紫認証取得者の皆さんにお話をうかがいます。第2回は「株式会社ワンダーテーブル モーモーパラダイス 歌舞伎町本店」(東京都)を紹介します。
2019年6月10日