近年はパソコンやスマホの保有が一般化しているため、仕事やプライベートのスケジュールをソフトやアプリで管理する人が増えています。ソフトやアプリであれば、記録を電子データとして管理できるため、修正や変更が容易になります。スケジュール管理の代表的なツールが「Googleカレンダー」です。
Googleカレンダーとは
Googleカレンダーとは、Googleから提供されているネット上で利用できるスケジュール管理ツールのことです。入力した記録は端末の中ではなく、Googleのサーバに保管されるため、端末が壊れても記録が消えることはありません。Googleアカウントを保有している人はすぐにでも使えます。なお、AndroidスマホにはGoogleカレンダーがプリインストールされています。
Googleカレンダーの利用方法(スマホの場合)
Googleカレンダーのアプリを起動します。
1.予定の入力
1)入力したい日付をタップ
画面は当月のカレンダーが表示されているため、次月以降の予定を入力したい場合は画面上部の「>」をタップします。
2)画面右下の「予定」をタップ
3)タイトルを入力
タイトルを入力欄に任意のタイトルを入力します。
4)開始時間の設定
開始時間の指定欄をタップすると、時計の画面が表示されるので、時計の針を予定の時刻にドラッグして「OK」をタップすると時間を設定できます。なお、数字で時間を入力することもできます。
5)終了時間の設定
終了時間を設定しないと、自動的に1時間後の時間が終了時間に設定されます。予定が終日の場合は、「終日」をオンにします。
6)通知時間の指定
予定を通知する時間を何分前、何時間前、何日前、何週間前から選択できます。
7)スケジュール表示の「色」を選択
8)全ての入力を終えたら、「保存」をタップ
以上の設定を終えてカレンダーに戻ると、予定の日付にタイトル(一部)が記入されます。
2.「繰り返し」の予定の入力
定期的に同じスケジュールを表示したい場合は「繰り返し」を利用します。
1)スケジュールの入力画面で「詳細オプション」をタップ
2)「繰り返さない」(デフォルト)をタップ
3)毎日、毎週、毎月、毎年の中から繰り返す間隔を指定
カスタムを選択すると、任意の間隔で繰り返すタイミングを指定できます。
5)「保存」をタップ
カレンダーに繰り返しのスケジュールが表示されます。
予定の確認
スケジュールを確認したい時は、カレンダーのどこかの日付をタップすると、予定しているスケジュールが各月ごとに一覧で表示されます。