加藤陽之
HANJO HANJO 編集長
コンピュータ関連の出版社からキャリアを始め、カルチャー雑誌などの編集長を歴任。これまで数多くの著名人をインタビューしてきた経験を活かし、HANJO HANJOでは中小企業経営者の深く掘り下げた話を引き出し続ける取材の日々。
加藤陽之
HANJO HANJO 編集長
コンピュータ関連の出版社からキャリアを始め、カルチャー雑誌などの編集長を歴任。これまで数多くの著名人をインタビューしてきた経験を活かし、HANJO HANJOでは中小企業経営者の深く掘り下げた話を引き出し続ける取材の日々。
沖縄・座間味〜那覇の慶良間海峡を渡る「サバニ帆漕レース」。海洋文化や造船・操船技術の保護・継承を目的に、2000年より毎年、大会は開催されてきました。今年は記念すべき第20回という節目の大会。そのサバニ帆漕レースに、那覇市役所の新旧職員たちによるクラブチームとして参加しているのが「NAHA NAVI」です。チームを長く続けられた理由は「よんなー(ゆっくりとした)」とでもいうべき部員同士のコミュニケーションがあったからかもしれません。
2019年8月26日
現金なのか? キャッシュレスなのか?ーー25年までにキャッシュレス決済の比率を4割まで高めることを国が目指すなか、大きな選択を迫られている中小・小規模事業者ですが、キャッシュレス化によって売上げや利益はどう変わっていくのでしょうか? 前編に引き続き、店舗のキャッシュレス決済を支援するサービス「Airペイ」を提供する、株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 ペイメント事業ユニットの塩原一慶さんに話を聞きます。
2019年8月23日
現金を使わない支払いが急速に広がっています。国は25年までにキャッシュレス決済の比率を4割まで高めることを目指していますが、小売店などは決済業者に手数料を払う必要があります。中小・小規模事業者はいま、「現金なのか? キャッシュレスなのか?」という大きな選択を迫られているといっていいでしょう。キャッシュレス化によって売上げや利益はどう変わっていくのか? 店舗のキャッシュレス決済を支援するサービス「Air(エア)ペイ」を提供する、株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 ペイメント事業ユニットの塩原一慶さんに2回に分けて話を聞きます。
2019年8月21日
「おもてなし規格認証」の最高位「紫認証」取得者インタビューの第4回。前編に引き続き、「パナソニックセンター東京」所長の池之内章さんにお話を聞きます。後編では、ダイバーシティやコミュニケーション、共創を中心に話を聞きます。
2019年7月26日
「おもてなし規格認証」の最高位である「紫認証」に、2019年の第一弾として5事業所が認定されました。紫認証にいたった施策や取り組みはどのような内容なのでしょうか? そして生産性向上はどのように実現されたのでしょうか? 表彰を受けた紫認証取得者の皆さんにお話をうかがいます。第4回は「パナソニック株式会社 パナソニックセンター東京」(東京都)を紹介します。
2019年7月24日
新卒採用に対し「動画」というまったく新しい方法で、企業と学生をバックアップするHRベンチャーが登場しました。昨年創業した「株式会社ビデオマッチング」です。人材業界にパラダイムシフトを起こす可能性のあるビジネスモデルはいかにして生まれたのでしょうか? 創業者・満居優さんに起業までの道のりを聞きます。
2019年7月5日
これまで、企業の新卒採用は、就活生がエントリーシートを書き、面接を通過し、内定を取る流れが一般的でした。そんな新卒採用に対し「動画」というまったく新しい方法で、企業と学生をバックアップするHRベンチャーが登場しました。「株式会社ビデオマッチング」です。企業と就活生をつなぐ新サービスをローンチしたビデオマッチングの創業者・満居優さんに前後編2回に分けて話を聞きます。
2019年7月3日
「おもてなし規格認証」の最高位「紫認証」取得者インタビューの第3回。前編に引き続き、「ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店」支配人の横溝慎一さんにお話を聞きます。後編では、人材育成と独自の顧客管理方法を中心に話を聞きます。
2019年6月24日
「おもてなし規格認証」の最高位である「紫認証」に、2019年の第一弾として5事業所が認定されました。紫認証にいたった施策や取り組みはどのような内容なのでしょうか? そして生産性向上はどのように実現されたのでしょうか? 表彰を受けた紫認証取得者の皆さんにお話をうかがいます。第3回は「株式会社ワンダーテーブル ロウリーズ・ザ・プライム リブ 赤坂店」(東京都)を紹介します。
2019年6月21日
このところ、カフェ×コインランドリー、バー×花屋といった複合型の飲食店が目につくようになりました。人気の秘密は「効率的な時間の使い方ができるから」「好きな空間に長時間いられるから」。限られた時間を有効に使おうとする消費者心理がうかがえます。一方、事業者側には「他店舗との差別化を計りたい」という思惑が浮かんできます。
2019年6月17日