アニメ『舟を編む』に見る“会社のチームプレー”の素晴らしさ
-
(C)玄武書房辞書編集部 アニメ『舟を編む』/フジテレビ”ノイタミナ”にて毎週木曜24:55から。ほか各局でも放送開始 -
(C)玄武書房辞書編集部 実写映画やテレビドラマでもやらないような、青春群像劇やお仕事モノをストイックに製作している、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」。『舟を編む』はその極致とでも言うような作品
大学院で言語学を専攻していた馬締は、苗字のとおりマジメで皮肉が通じない性格で、人とのコミュニケーションが苦手。しかし言葉に対する意識は鋭く、一つの仕事に対する集中力はけた外れ。そんな馬締にとって辞書作りは天職で、どんどん仕事に没入していく。
しかし、辞書編集部は長年利益を出していなかったため、閉鎖の危機に陥っていた。
辞書編集部に様々な人々が結集し、辞書作りという一大プロジェクトを10年近い年月をかけて成し遂げる姿は、『プロジェクトX』のようでドラマチックだ。しかし登場人物は物静かで淡々と行動しているというギャップが本作の面白さだ。
辞書編集部には、辞書づくりに人生を捧げてきた定年間際の編集者・荒木、大渡海の監修を務める老国語学者の松本。事務作業を一手に引き受ける女性契約社員の佐々木。そして一見軽薄でちゃらちゃらしているが、コミュニケーションスキルの高さで馬締をサポートする西岡。
同時に魅力的なのは、仕事を通してそれぞれが心の内側で格闘している内面の問題がストイックに描かれていること。それは、馬締にとっては辞書に掲載する言葉の一つ一つを吟味して掘り下げていく作業であり、馬締と同じ家で同居する女でありながら板前として修業する林香具矢にとっては、料理を作ること。パソコンやスマートフォンが普及したことでSNSで他人とつながり続けることが当たり前の現代において、外界の声を遮断して黙々と自分の世界を追及する馬締たちのたたずまいはどこか美しく思う。
関連リンク

https://twitter.com/nariyamada
https://note.mu/narima01
コラム新着記事
-
富裕層経営者は予防が大事!
会社経営には最大限の労力を惜しまない経営者でも、自分自身のマネージメントは疎かになっていることがよくあります。金融商品、遺産相続、健康管理・・・。自分で対策をとることに限界がある領域については、外部の専門家に相談してあらかじめ予防することで、大切なものを守るべきです。
2019年12月2日
-
<シリーズ>「地方創生」2期へ! 1期を検証する⑤
地方創生の最重要課題である東京一極集中の是正に関し、政府は達成の目標時期を2024年度に先送りする方向で調整しているといいます。地方はどうすれば東京への人口流出を防ぎ、流入する人を増やすことができるのか。今回は新幹線開業を契機に多くの民間投資を呼び込み、変貌するコンパクトシティ富山市を例に今後、地方に求められるまちの魅力、価値とは何かを考えます。
2019年11月22日
-
こんにちは。クラウドサービス「カイクラ」の江尻です
株式会社シンカ代表取締役社長の江尻高宏さんによる連載。今回は看板サービスであるクラウドCTIの名称変更という大発表です。使い慣れたサービス名を、江尻さんは今なぜ変えるのでしょうか? その決断に至る心のあやを語ってくれました。
2019年11月18日
-
特撮ドラマ『仮面ライダーゼロワン』 AIは人類にとって敵なのか味方なのか?
「AIは人類にとって敵なのか味方なのか?」と気になる人に是非オススメしたいのが日曜朝9時から放送されている『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)だ。主人公はAI企業の2代目社長! アンドロイドが社会に普及した世界を舞台に、暴走したアンドロイドを止めるため、仮面ライダーゼロワンに変身して戦う物語だ。
2019年11月8日
-
株式会社シンカができるまで Vol.6 ~ベンチャーはこうして世に羽ばたく~
株式会社シンカ・江尻高宏さんのコラム、シリーズとして会社創業時から現在にいたる汗と涙の道のりを振り返ります。何が成功を導いてくれたのか? 何が足りなかったのか? どんな出会いがあったのか? どんな発想で切り抜けたのか?・・・ベンチャー企業創業者だからこそ語ることのできるリアルストーリーです。第6回は前回に引き続き人材採用についてです。2人目以降は順調に採用できるはず・・・と思いきや、まったくうまくいかなかった創業初期の人材採用を振り返ります。
2019年10月28日
-
斜めから見る〜今月の一冊 ⑩『マリア・シャラポワ自伝』
ビジネスでは他人とつながったほうが良い結果が出る──この指針はあらゆるケースで全面適用に近づいているようにみえます。しかし本当にそうなのでしょうか? それでグローバルなサバイバル競争を勝ち残れるのでしょうか? ひとりきりになったときに、普段からどうすればよいのかーー今回おすすめしたいのは、個人の競争戦略の教本として読み応えだっぷりな『マリア・シャラポワ自伝』です。
2019年10月15日
-
映画『記憶にございません!』ある日突然、自分が総理大臣をやることになったら?
国民的映画監督の三谷幸喜が今回映画の題材に選んだのは総理大臣。しかも記憶を失った総理大臣! 着想のきっかけは「ごくごく普通の人間が、突然総理大臣になったらどうなる?」だったといいます。主人公を演じる中井貴一の悪戦苦闘は、若い頃の理想を見失ってしまったビジネスパーソンへのメッセージにもなっています。
2019年9月30日
-
<シリーズ>「地方創生」2期へ! 1期を検証する④
地方創生戦略の重点項目の一つ、デジタル活用共生社会「society5.0」。しかし、地方に行けば、情報リテラシーの格差が見られます。スマートフォンやSNSの普及により新たな人とのつながりやバーチャル・コミュニティが形成される一方、リアルな地域のつながりは希薄化、地域コミュニティ力は減退しています。今回は地域SNSを使い、新たな地域のつながり、コミュニティの活性に挑む、若き起業家の挑戦に着目、地域におけるデジタル活用の手法を追いました。
2019年9月24日