石井啓一国交相、建設4団体と意見交換/働き方改革加速へ具体的な取り組みを
人材
政府が昨年3月に決定した「働き方改革実行計画」を踏まえ、官民挙げて建設業の働き方改革に向けた取り組みを進めている。国交省はこうした流れを止めず、さらに加速させるため「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定した。
意見交換会に出席したのは、日本建設業連合会(日建連)の山内隆司会長と宮本洋一、押味至一両副会長、全国建設業協会(全建)の近藤晴貞会長、全国中小建設業協会(全中建)の豊田剛会長、建設産業専門団体連合会(建専連)の才賀清二郎会長ら4団体の幹部。
意見交換の場で石井国交相は、プログラムが官民の具体的な行動や成果につながるよう、▽週休2日の確保をはじめとする長時間労働の是正▽担い手の給与引き上げや法定福利費の浸透・建設キャリアアップシステムの加入促進▽ICT(情報通信技術)活用や新技術導入による生産性向上-の3点を要請した。
これを受け、日建連の山内会長は「日建連全体として取り組む」と表明。国交省が社会保険未加入業者の建設業許可・更新を認めない仕組みを検討していることを踏まえ、「建設キャリアアップシステムの普及に弾みを付けるため政策誘導してほしい」と要望した。宮本副会長は同省など公共発注機関との意見交換会で、地方自治体を含め議論を深めることに意欲を見せた。
全建の近藤会長は地域建設業が働き方改革に自ら取り組むと宣言。その上で民間を含め発注者の理解と協力が不可欠とし「施策パッケージが都道府県や市町村、民間発注者に浸透するようお願いしたい」と述べた。
全中建の豊田会長も自治体などへの浸透が大事とし、国の働き掛けを要望。さらに日給月給制や重層構造といった課題について「対策や知恵をご指導いただきたい」と語った。建専連の才賀会長は社会保険に適切に加入する優良企業が今後も事業継続できるよう「末端の労働者が加入しているかどうか調べてほしい」と要請した。
石井国交相は「スピード感を持ってプログラムを実行していく」と明言した上で、「夏にも取り組み状況を互いに共有し、さらなる具体的な展開や強化につなげていきたい」と表明した。
石井啓一国交相、建設4団体と意見交換/働き方改革加速へ具体的な取り組みを
《日刊建設工業新聞》編集部おすすめの記事
特集
人材 アクセスランキング
-
日建連、週休2日実現へ/会員に取り組み強化再要請/統一土曜閉所を推進
-
ゼネコン大手5社、下請け業者の社保加入促進に本腰
-
~社内コミュニケーションの秘訣~不良を優等社員に変えた教育
-
建設キャリアアップシステム、誰のためのものなのか?
-
~サテライトオフィスの利点:3~働き方改革をこの場所でトライする!
-
建設各社で入社式、一緒に働き方改革を
-
タクシーやバスなど二種免許を取りやすく/運転手不足が背景に
-
トヨタ入社式、新入社員1812人 豊田社長「『トヨタ生産方式』と『原価低減』を身につけて」
-
丸の内に保育所付き事務所/コトフィス~こどもとはたらくオフィス~
-
地方創生のカギをにぎる「プロ人材マッチング」/第2回 ITメディアの理解が人材獲得につながる