食に「健康」を求める人、減少/「安さ」「手軽さ」は増加
制度・ビジネスチャンス
調査は毎年1月と7月に実施。今回は1月に20~70歳の男女2000人が回答した。
優先する食の志向(上位二つまで回答)を尋ねたところ、「健康志向」が42・9%で今期も最多。しかし前期から1・7ポイント減った。直近では3期前の2016年7月も前期を0・1ポイント下回っていたが、その時期より減少率が大きい。
一方で、安さといった「経済性志向」が2・3ポイント増の35・1%と5期ぶりに上昇。「簡便化志向」も小幅な上昇を続けており、調査を始めた08年以降で最高になった。
世帯別では、「子どもがいる」「単身」が経済性や簡便化を求める傾向にある。「子どもがいない(単身を除く)」は、健康を優先する意識が強かった。
輸入食品へのイメージを聞いたところ、「安い」が67・4%で4期連続の上昇。「輸入品は安全面に問題がある」は41・9%と少なくないが、5半期連続で低下している。
国産の印象は「高い」が72%と多かった。しかし「安全面」「おいしさ」への評価から、「割高でも国産を選ぶ」が63・9%に上る。「3割以上高くても国産を選ぶが」は18・2%。
品目別で「割高でも国産を選ぶ割合」が多かったのは米で76・3%。野菜ときのこもそれぞれ69・4%、66・1%と高かった。
■この記事の「英字版」はこちらをクリックしてください。
食の志向「健康」減少 「安さ」「手軽さ」は増加 日本公庫調査
《日本農業新聞》