昔のチンチン電車「玉電」を修復へ/ふるさと納税で費用を募集
インバウンド・地域活性
デハ80形は、元々、渋谷駅~二子玉川園(現・二子玉川)駅間の玉川線で運用されていたもので、1950年から1953年にかけて28両が登場。長年、「玉電」の愛称で親しまれていた。
玉川線は1969年5月に廃止され、デハ80形は104~107号の4両が世田谷線(三軒茶屋駅~下高井戸駅間5.0km)へ転出し、87~90号に改番されたが、1970年に「江ノ電」こと、江ノ島鎌倉観光(現・江ノ島電鉄)へ譲渡された。
江ノ電入線後は、1372mmから1067mmへの軌間変更、片運転台化といった改造が施され600形(601~604号)となったが、1990年に1000形が導入されたことを機に廃車。601号のみが、世田谷線にゆかりのある東京都世田谷区に譲渡され「里帰り」していた。
以来、25年以上が経過し、各部の劣化が進んだことから、屋根上や外板、床下の錆止め塗装が施されることになったが、今回はその費用510万円と、塗装完了後の記念イベント開催費用150万円の計660万円を、ふるさと納税を通して調達することになった。
募金は、2018年6月29日まで世田谷総合支所地域振興課で受け付けており、1万円以上の寄付者には、窓上広告への氏名掲載や世田谷みやげなどの返礼が用意されている。郵送やFAXによる申込みも可能。2018年1月1日からは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」でも受け付ける。
昔のチンチン電車「玉電」を修復へ…ふるさと納税で費用を募集 2018年6月29日まで
《佐藤正樹(キハユニ工房)》編集部おすすめの記事
特集
インバウンド・地域活性 アクセスランキング
-
五輪後の建設市場は「減少」か「横ばい」…アナリストに聞く
-
近大医学部、付属病院、堺市への移転計画/健康・医療分野の民間投資を促進
-
東芝大阪工場跡開発、スマートコミュニティ構想実現へ
-
狙え、インバウンド需要! ホテル業界の事業戦略を追う
-
九州整備局、大分建協/大分県中津市の土砂崩落で緊急対応/リエゾンや重機派遣
-
~地方発 ヒット商品の裏側~女子高生が生みの親?――「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」はどのようにして誕生したか
-
川越駅前にホテル建設、川越駅とデッキで接続/20年開業予定
-
【コト消費化するインバウンド:2】ゲームセンターの新接客術
-
八重洲二丁目北地区再開発/事務所やホテルのほか区立小学校の新校舎も
-
世界貿易センタービルディングの解体、160メートルは国内最高層!