白金高輪駅近くで、新たな再開発計画、街づくりに向けた動き活発化
インバウンド・地域活性
三田五丁目地区の対象区域は三田5の14、16(区域面積約1・1ヘクタール)。白金高輪駅北側の徒歩3分圏内に位置する。区域の大半を一戸建て住宅など旧耐震基準で建てられた老朽建物が占めている。細街路が入り組んでいるため個別建て替えも困難で、防災性の向上が急務となっている。
用途地域は商業地域と準工業地域の指定で、容積率は500、300%、建ぺい率は80、60%がそれぞれ上限。
対象区域内には「だるま公園」と呼ばれ地域住民から親しまれている「三田松坂児童遊園」(区有地)がある。現状の敷地は木造住宅に囲まれた不整形地で、接しているのは南側にある細街路だけ。そのため、再開発の一環で敷地の整形化と面積の拡大などに取り組み、災害時の避難場所としての機能を向上させたい考えだ。
準備組合は事業に加えるコンサルタントを10~11月にも決定する見通しという。
地区内では、地権者を対象に再開発の実現に向けた勉強会を16年に3回(7、10、12月)実施し、今年2月には再開発協議会が発足した。準備組合の設立は8月30日付。準備組合には地権者(110者)の約7割が参加している。
白金高輪駅周辺では、三田五丁目地区に先行し、複数の再開発計画が進む。
同地区の西側では「白金一丁目東部北地区」で組合が総延べ約13・5万平方メートル規模の再開発ビル群を計画している。その南西側の「白金一丁目西部中地区」では準備組合が密集市街地の解消などを目指した再開発を検討中。三田五丁目地区の南西側に近接する「白金高輪駅前東地区」でも再開発が計画されている。
こうした周辺での街づくりに向けた動きの活発化が、三田五丁目地区で再開発の機運醸成を後押ししたという。
三田五丁目地区再開発(東京都港区)/準備組合が発足/18年度の都市計画決定めざす
《日刊建設工業新聞》編集部おすすめの記事
特集
インバウンド・地域活性 アクセスランキング
-
【地方発ヒット商品の裏側】海外アパレルも注目する世界一薄いシルク「フェアリー・フェザー」
-
札幌駅北口周辺で再開発計画、50階建てビルは道内最高層!
-
月島三丁目北地区再開発、高さ約199メートルの超高層マンションを中心
-
老朽化進むJR茨木駅西口の再開発、まちづくり協議会設立へ
-
「原宿駅前プロジェクト」で、竹下通り周辺はどう変わる?
-
札幌市・北4東6周辺地区の再開発、19年3月の完成を目指す
-
ゆりかもめ「市場前」駅前でオフィスとホテル開発/19年3月着工
-
常磐道・福島側4車線化工事に着手/早期復興に弾み、20年度完成へ
-
川越駅前にホテル建設、川越駅とデッキで接続/20年開業予定
-
新橋駅前ビル周辺再開発、輝きを取り戻せるか?