神田神社1300年記念「文化交流館」計画、FRウッドで和の演出
インバウンド・地域活性
FRウッドは、燃え止まり層(難燃処理層)にも木材を使った木材100%の耐火集成材で、1時間の耐火性能を備える。構造部材(梁・柱)として使用可能で、断面は柱が240×240ミリ~800×800ミリ、梁は240×180ミリ~600×950ミリとサイズも豊富で設計自由度が高い。
日本各地のスギ材を利用できるため、スギ材の地産地消にも貢献する。同社が東京農工大、森林総合研究所、ティー・イー・コンサルティングと共同で12年に開発した。
神田神社は、730年に創建され、2029年に創建1300年を迎える。文化交流館は、「伝統を継承し、新たな文化を創出する明るく開放的な場」と「神社神道の活性化に寄与する柔軟でしなやかな場」をテーマに建設する。
規模は地下1階地上4階建て延べ3695平方メートルで、構造はRC、S、SRC、耐火木造となる。地上1~3階は境内に向けてガラス張りとし、うち2~3階の吹き抜け部分の柱と梁にFRウッドを適用する。木が持つ本来のぬくもりや柔軟性、和の雰囲気を生かしつつ、開放的で防火地域の耐火性にも十分配慮した計画にした。
使用する木材は、一部の梁の荷重支持部にカラマツ材を使う以外は、神田神社がまつる平将門と縁が深い多摩地区のスギ材を使用する予定という。
建設地は千代田区外神田2の16の2。設計・監理と施工は鹿島が担当し、一部内装の設計・施工は乃村工芸社が手掛ける。工期は6月13日~18年11月30日を予定している。
鹿島/純木質耐火集成材を神田神社文化交流館に適用/神社施設で初、和の雰囲気演出
《日刊建設工業新聞》編集部おすすめの記事
特集
インバウンド・地域活性 アクセスランキング
-
五輪後の建設市場は「減少」か「横ばい」…アナリストに聞く
-
世界貿易センタービルディングの解体、160メートルは国内最高層!
-
那覇空港ビルディングで際内連結ターミナルビルが起工、18年12月完成へ
-
東芝大阪工場跡開発、スマートコミュニティ構想実現へ
-
<シリーズ> 十年で6割超の市場を失った陶磁器産業 (課題編)
-
JR宇都宮駅東口地区整備方針/コンベンション施設や商業施設整備を
-
東京都中央区、都市整備方針を転換/定住人口回復で、ホテルや生活支援施設を後押し
-
横浜駅きた西口鶴屋地区再開発/国家戦略住宅整備事業として全国初
-
新宮下公園整備(東京都渋谷区)/商業施設やホテル、6月着工へ
-
大手建設コンサル3社が相次ぎ本社移転……事業拡大に対応、環境改善で人材確保も