見守りサービスの普及拡大のカギになる!? IoT防犯システム
IT業務効率
その中でも、LTEや3G、GPSといった既存の通信ネットワークを利用しないビーコンなどを活用したサービスは、ランニングコストを抑えた運用ができたり、既存の通信ネットワークで難しかった室内や、地下、ビル内での位置情報の正確な取得ができるということを大きなウリとしている。
一方で、課題もあり、正確な位置情報を取得するためには、携帯端末からの電波を拾うためのアンテナ的な役割を果たす受信端末やスマートフォンを受信端末にするためのアプリの普及が必須だが、一朝一夕にできることではなく、受信端末をいかに普及させるかがカギとなる。
そうした課題の解決に貢献しそうなのが、かがつうが「LIGHTING FAIR 2017」に参考出展していた「IoT防犯システム」だ。
かがつうは、LED防犯灯・街路灯などの照明機器を手がけるメーカーで、防犯灯などにIoT技術を組み合わせることで、見守りサービスのサポートに活用してもらおうというのが今回の提案となる。
現段階では、参考出展のため、コンセプトのみが明らかになっていた格好だが、防犯灯の中に受信端末を搭載し、各種見守りサービスの携帯端末の電波を取得させ、正確な位置情報の取得に役立てようという狙いがあるという。
また、IoTという面では、防犯灯自体に通信機能を持たせることで、故障情報などの遠隔保守管理も可能になったり、スピーカーを内蔵することで、災害時の音声案内、防犯目的での警告や呼びかけなどの遠隔制御も想定している。
「LIGHTING FAIR 2017」を皮切りに、見守りサービスなどを提供しているパートナーとなりうる企業を探しながら、製品化を目指しているとのこと。
見守りサービスの普及拡大のカギになる!?IoT防犯システム
《防犯システム取材班/小菅篤》編集部おすすめの記事
特集
IT業務効率 アクセスランキング
-
~ITで攻めの農業:1~投資300万円でも儲かるトマト自動栽培
-
LINE対抗と騒がれるも実際は?キャリア3社が共同開発した「+メッセージ」とは?
-
サービス業のIT利用最前線!1 老舗旅館がタブレットで変革
-
~スマート林業:1~最先端テクノロジーで未来志向へ
-
鹿島、コマツ/建機自動化システム開発体制強化/理研とAI導入促進チーム発足
-
米国でくら寿司が快進撃を続ける理由
-
AI活用の次世代タクシー配車アプリ「タクベル」、DeNAがリリース
-
“遠隔作業支援専用スマートグラス”が発売開始、現場の人手不足解消に期待
-
東京メトロ、デジタルサイネージを活用したバス案内の実証実験
-
高速道路3社、ICT土工を積極展開/実施要領作成、独自基準設定し試行へ