建設現場向け自律型清掃ロボット、1平米当たり0.4分で清掃!
IT業務効率
開発した「T-iROBO Cleaner」は、既存の吸引型清掃機に自動走行機能を追加した。大型リチウムバッテリーを積み、9時間以上の連続稼働運転が可能になる。
レーザーレンジファインダーを搭載し、作業エリアの段差、ビスやくぎなどの床面の散乱物、粉じん量などの状況を自ら判断。壁や障害物に沿って進むパターンと、ランダムに方向転換し直進するパターンの組み合わせから最適な作業パターンを選んで作業する。
実際の建築現場で行った実証では、1平方メートル当たりの清掃時間が0・4分と、ほうきで人が清掃する場合と同等の作業効率を記録。清掃作業の開始と終了だけを作業員が指示するため、夜間や施工を行っていないエリアなどに導入することで清掃作業の省人化が図られる。作業エリアが大きく、時間が長いほど大きな効果が見込める。
同社では、実証を通じて機能の向上を図りながら、土木・建築を問わず多くの現場に普及させる方針だ。
大成建設/建設現場向け自律型清掃ロボット開発/1平米当たり0・4分で清掃
《日刊建設工業新聞》編集部おすすめの記事
特集
IT業務効率 アクセスランキング
-
【VRと中小企業:2】建設工期短縮でコスト相殺、安全性向上!
-
【VRと中小企業:3】不動産の成約率を変えたVRプレゼン力
-
山梨市を巨大“実験場”に、ブドウ園に環境センサー、果樹ICT化構想スタート!
-
~スマート林業:2~経済効果20億、ICTが森林をお金に換える!
-
~中小工場のIoT化最前線:2~LCCを実現、武州工業の戦略とは?
-
どこを“流せば”儲かるの?これからはAIが走行ルートを推薦し客をつかむ!!
-
【IoTツール最新事情:前編】本音で語る、中小企業のイチオシとは?
-
サービス業のIT利用最前線!5 NECが進化させる“おもてなし”プロダクト体験
-
東急建設、建設現場IoTプラットフォームの実証実験/生産性向上など検証
-
静岡県がドローンで庁舎外壁調査、期間短縮とコスト削減