■ニュース深堀り!■お土産やサニタリーに広がるハラル対応
インバウンド・地域活性
ハラル対応の動きが中央から地方へ、食品からさまざまな商品・サービスへと展開するなかで、今後新たな商機が増えると予想される。そこに中小企業にとってのチャンスはあるのか? あるとすればまず何から始めればいいのか? 「やまだ屋」や「廣榮堂」などのハラル認証取得のサポートを手がけ、認証団体の選定・手続きなどのコンサルティングを行なうハラル・ジャパン理事の佐久間朋宏さんに話を伺った。
■ハラル対応は健康食品や化粧品、サニタリー製品にも拡大
――当初は加工食品と飲食店が中心だったハラル認証も、様々な商品・サービスへと広まっていると伺っています。中でも、特に普及が進んでいるものはありますか?
佐久間 まず、食品でいうと肉関係ですね。特にソーセージや焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶなど、ハラルの牛肉を出すレストランが増えています。自国にはない柔らかな和牛は、ムスリムの方にとって格別のようで、現地では日本の牛丼も大人気です。
一方で、アルコール・豚由来成分不使用の化粧品、サプリメント、シャンプー、トリートメント、ソープ類などのサニタリー製品にもハラル対応が広がりつつあります。日本製品の品質と安全性への信頼は厚いので、食品から体内に摂取するもの、肌に触れるものへと広がってきたのは自然の流れといえますね。
また、マレーシアやインドネシアといったアセアン諸国の女性は、化粧品に関して日本の美容トレンドを手本にしています。雑誌やインターネットで情報を得た、日本コスメへのあこがれは大きいですね。日本製は肌に優しく高品質というイメージも定着しています。さらに美白効果や健康サポートをうたったサプリメントも顕著ですね。
――その背景としてはアセアン諸国で富裕層が増え、美容と健康への意識が高まっていることがあるのでしょうか? 日本の美容トレンドがそのままアセアンのトレンドとなり、女性の間で美白志向が高まっていると聞きます。またマレーシアでは肥満が問題となっていますよね。
佐久間 美容と健康は今後のキーワードとなってくるでしょう。若い女性には美白サプリが人気ですし、肥満対策やビタミン系のサプリも売れています。これらが安心・安全・高品質な日本製となるとなおさらです。
富裕層の増加による購買意欲の高まりも後押ししていますね。ムスリム向けの美容健康食品へのニーズは今後も増えると思いますが、ハラル対応に必要なトレーサビリティや製造ライン分別の問題などは、製造ラインが小規模な中小企業のほうが取り組みやすいのではないでしょうか。
――医療に関しては在日ムスリムの方も苦労されているイメージがあるようです。
佐久間 ムスリムの女性には女医が対応する必要がありますし、医療現場では日本語だと不安なので、英語でコミュニケーションしたいというニーズがありますね。ワクチンにしても、「何が入っているかわからないものを体内に入れることはできない」という人もいます。当然訪日観光客のムスリムの方でも、通訳や英語対応ができる女医が在籍する病院があれば喜ばれるでしょうね。
また、日本の学校給食で困っているという、ムスリムの母親の話も聞きます。その方は学校が対応してくれないので、大学生になるまでお弁当を持たせていたそうです。ハラル対応の宅配弁当のサービスもありますが、訪日ビジネスマンや観光客向けで数自体少なく、学校給食レベルにまでは浸透していません。