新国立競技場の設計・施工、建築家協会が専門家設置など要望
インバウンド・地域活性
要望書では、今月中に予定される優先交渉権者による実施案の選定後の混乱を避けるためには、国民の正しい理解を得る必要があると指摘。発注者が多様な意見に耳を傾け、国民の不安を取り除くためにも応募案を速やかに公開し、専門家や市民代表が参加する場で応募案設計者が計画内容を説明することが必要だとした。
さらに、実施案を選定する技術提案等審査委員会の委員を含めた建築設計の専門家を入れたデザインアドバイス機構の設置が、国民への情報開示のためには有効だと強調。建築設計者団体として、機構に対して全面的な支援と協力を行うと表明している。
JSCは9月1日、新国立競技場の設計・施工を一括発注する公募型プロポーザル手続きを開始。技術提案書の提出を16日に締め切り、年内にも優先交渉権者を選定する予定だ。基本・実施設計は来年1年程度かけて実施。17年初めの着工、20年1月末の完成を目指している。
新国立競技場/JIA、設計・施工者選定で要望書提出/提案内容の公開説明を
《日刊建設工業新聞》関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
インバウンド・地域活性 アクセスランキング
-
那覇空港中長期構想、滑走路間にターミナルビル移設/旅客需要増加に対応
-
小岩駅北口地区再開発/規模は延べ9.8万平米に
-
ハイドランジア「筑紫の風」、希少な花色と重量感
-
月島三丁目北地区再開発、高さ約199メートルの超高層マンションを中心
-
新さっぽろ駅周辺地区開発/大学や商業施設を開発
-
近大医学部、付属病院、堺市への移転計画/健康・医療分野の民間投資を促進
-
那覇空港ビルディングで際内連結ターミナルビルが起工、18年12月完成へ
-
五輪後の建設市場は「減少」か「横ばい」…アナリストに聞く
-
阪神電鉄、阪急電鉄/梅田1丁目1番地計画、百貨店と大型オフィス
-
今年は特区民泊元年! 全国初の東京都大田区の取り組みを探る