「中小企業の《経営論》」第9回:二代目、三代目経営者だからこそできること
人材
その一方、日本は世界一の長寿企業大国と言われ、創業百年以上の会社が約2万社、さらに二百年以上が約1200社あるそうです。当然ですが一人の経営者だけでは実現できるはずはなく、何代にも渡って経営をつなぎ、事業を継続していることは本当に素晴らしいと思います。
中小企業における最近の大きな経営課題の一つに、この事業承継の問題があります。中小企業経営者の平均年齢は上昇傾向にあるそうですが、スムーズな経営者交代が行われている企業はそれほど多くないようです。「後継者がいない」という理由での廃業という話も聞きますが、とても悩ましい問題だと思います。
こんな中で、私は人事コンサルタントとして中小企業の支援を行っていますが、ここでの創業社長からのご依頼というのは実は意外に少なく、逆に創業者と直接接してきた二代目、三代目経営者の方々と関わる機会は比較的多いです。
やはり創業者は、自分の考えや判断に基づいて行動する姿勢が強く、よく言えば芯がある、悪く言えば頑固という面があります。これに対して二代目、三代目経営者は、もう少し柔軟性があり、いろいろな人たちの経験や知見を取り入れていこうというところがあります。あくまで一般論ですが、周りの意見を聞こうとする姿勢は創業社長より強いので、私たちがお手伝いする機会も多くなっているのではないかと思います。
二代目以降の経営者の良くないイメージとして、創業者が作り上げた会社を単に引き継ぐだけの恵まれた環境で、大した能力もないまま社長の地位に就き、無能な経営で会社を潰してしまうというような極端なものがあります。
しかし、実際の二代目、三代目経営者に、そんな人はほとんどいません。むしろ創業社長が作った環境を引き継ぐがゆえの難しさを抱えながら経営に向き合わなければならないことが多く、様々な工夫と試行錯誤をしながら経営にあたっています。
私が見ていて思うのは、二代目、三代目経営者の方が、創業者より良い経営をしていると感じる場面が、意外に多いということです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
人材 アクセスランキング
-
建設コンサル大手14社/18年春採用は新卒、中途とも横ばい/19年春は9社が増員
-
建築設計大手15社/19年春の新卒採用1割増/17年度技術系中途採用は大幅減
-
旅館業の人材不足をどう解決すればいいのか?(第1回 状況編)
-
4月28日シニアの日――経験豊富なシニアを採用できる!? シニアの7割が定年後も働きたい
-
建設キャリアアップシステム、誰のためのものなのか?
-
「中小企業の《経営論》」第10回:「社長は孤独」と自分でいう社長に感じる違和感
-
トヨタ入社式、新入社員1812人 豊田社長「『トヨタ生産方式』と『原価低減』を身につけて」
-
~社内コミュニケーションの秘訣~驚異の社員定着率78%はなぜできたのか?
-
三菱電機ビルテクノサービス、社長に吉川正巳専務昇格。4月1日就任
-
事業承継と親族後継者の「学び」